こんにちは。自宅のエコ化を進める、そらです。
最近は暖かくなり、この1か月はエアコンもつけることもなく過ごせ、電気代も下がってホッとしています。
これから気温がどんどん高くなってくるので、暑さに体が慣れてないうちは熱中症に注意ですね。
さて、最近、天気予報で「6月は全国的に高温雨量平年並み」といったニュースを耳にしました。
「平年」という言葉はよく使用されているので、 昨年かここ数年の状況と同じものだろうと思っている方も多いのではないでしょうか。
実は天気予報でつかわれる「平年」にはちゃんとした定義があるのを 知っていますか?
気象の世界では、気温や降水量など比べる際に過去 30 年間の平均値を使用しています。
この値が「平年値」といわれるものであり、気象庁の予報はもちろん、民間気象予報会社なども共通して、使用しています。
現在は、1981年~2010年の観測値による平年値が使用されていますが、今年はなんと 10年に1度の更新の年にあたり、5月19日からは1991年~2020の観測値による新しい平年値となります。
気象庁によると、「新平年値では現平年値と比べ、年平均気温は全国的に0.1〜0.5℃程度高くなり、降水量は季節によって多くの地点で10 %程度多くなる」と発表しています。その背景には、「温室効果ガスの増加に伴う地球温暖化と数十年周期の自然変動の影響があると考えられる」とのことです。
気象庁のホームページに掲載されている図でも、日本の年平均気温が上昇傾向であることが分かります。
細線(黒):各年の平均気温の基準値からの偏差
太線(青):偏差の5年移動平均値
直線(赤):長期変化傾向。
基準値は1981〜2010年の30年平均値。
出典:気象庁ホームページ
毎日何気なく見聞きする天気予報 ですが、実はその言葉にもいろいろなルールがあるんですね。
今回紹介した「平年」の意味がわかると、今後の天気予報の見方も変わるのではないでしょうか。