取組内容(大分類) |
取組内容(小分類) |
具体例 |
省エネルギー・省資源の推進 |
①エネルギー使用量の削減 |
不要な照明の消灯、使用しないOA機器等の電源オフ、空調設定温度の適正化、空調使用時間短縮、ノー残業デーの推進、その他 |
②省エネルギー設備の利用 |
省電力製品の利用(LED蛍光灯等)、エネルギーの高度利用(ヒートポンプ、コージェネレーション等)、その他 |
③再生可能エネルギー設備の利用 |
太陽光発電システムの導入、風力発電システムの導入、その他再生可能エネルギーの導入、その他 |
④水使用量の削減 |
節水の励行、節水機器の導入(節水型トイレ等)、雨水の利用、雑排水の再利用、水使用工程の見直し、その他 |
⑤用紙使用量の削減 |
両面コピーの徹底、裏紙の再利用、封筒の再利用、印刷物の部数削減、IT技術を活用したペーパーレス化の実施、その他 |
自動車利用における環境配慮 |
⑥低公害車の導入 |
低公害車(電気・天然ガス・メタノール・ハイブリッド・燃料電池など)の導入、その他 |
⑦エコドライブの推進 |
アイドリングストップの推進、定速走行の実施、エアコンの使用抑制、最大積載量の順守、講習会の開催、その他 |
⑧自動車利用の抑制 |
公共交通機関の優先利用、自転車の活用、自動車の相乗り、効率的な輸送手段への転換、その他 |
事業活動及び製品・サービスにおける環境配慮 |
⑨環境配慮型製品の販売・研究開発 |
環境配慮型製品(環境ラベル認定等製品等)の生産・販売、環境配慮型製品・サービスの開発・設計、環境負荷の低減・環境保全に資する技術開発、その他 |
⑩グリーン購入の推進 |
環境に配慮した原材料・部品・製品・サービス等の優先的購入・調達、環境配慮に取り組む事業者からの優先的購入・調達、その他 |
⑪廃棄物排出の抑制 |
簡易包装の推奨、使い捨て製品の使用・購入の抑制、食品残さの堆肥化、廃食用油の資源化、その他 |